人気ブログランキング | 話題のタグを見る
とにかく行けて良かった長野電塾
とにかく行けて良かった長野電塾_a0032346_3424124.jpg
(今日は一眼レフがなくてコンデジで撮ってます。)原付のマシントラブルでゴール手前10kmでリタイヤかと思われた長野電塾、しかし今回はお題のCaptureOneを熱心に予習していたし、エキスパートに聞いてみたい内容も用意していたので、、、とにかく行けて良かったです。

まだ勉強会の後に実際にCaptureOneを触ってはいないのですが、話を聞いてLightroomで不満に思っていたたくさんの要素が、CaptureOneでは合理的に設計されていることがよくわかりました。 

以下は今日習った内容というより、私の考察なんですが、、、ーーーーーーーーー

EOS5Dmark2のRAWデータを取り込んだときに色彩的に私が満足いかなかった問題は、それを解決するための手段があれこれ用意されていることがよく分かったので、もう少しやってみたいと思います。 よく考えると私もキヤノンの「忠実」というピクチャースタイルに完璧に満足しているわけでもないので、もしかするとCaptureOneに軍配が上がるような使いこなしが見つかる可能性もあります。

先日7D vs 5D2 の高解像勝負みたいのをやりましたが、実はCaptureOneで現像すると7Dはの高感度色ノイズが自然な風合いで消え、各種色収差も自然な風合いで消え、しかもそれなのに解像感がしっかり高まっていました。そこまでピクセル等倍の風合いに興味を持って作業する必要は通常めったにないはずですが、これは「性能」なのかなーと思いました。

今日私が質問したのは、CaptureOneの作業用の色空間ってどうなってますか?ってことだったのですが、これは仕上がりのところで設定したものだ、ってことだそうです。仕上がりをsRGBにしておくと、作業もsRGBの中で行うことになる、という当たり前といえば当たり前の思想のようです。 (LRとは違う汗)合理的。追記:試してみると、そのような動作は確認できませんでした。(仕上がりを仮にわかりやすくグレープロファイルにしても、作業はカラーで行われる。)

ボクの前回のテストがもしも間違ってsRGBで作業されていたらいけないので、今度やり直してみます。また、AdobeRGBで頭打ち感が出てる、ってことだとしたら、ProPhotoRGBなどもどんどん試してみるともしかしていいかも。追記:DPPではsRGBとWide Gamut RGBへの現像ではカラーチャートの撮影データでも色域の差が出るが、CaptureOneではsRGBに現像するのと、ProPhotoRGBに現像するのと仕上がりに全く差が感じられない。(本来あり得ないこと)(それぞれの色域に正しく色域圧縮されているのだが、広い色空間であるAdobeRGBやProPhotoRGBを選択しても色彩が広がらない、意味がないということ。もしこの指摘が事実だったら相当のがっかり感なので、どうかどなたか否定してください。。orz)5Dmark2の現像に関して、sRGBの外側のサポートがされてないというような動作だと私には感じられる。CaptureOneの現像結果がDPPのsRGB現像に似ているので、なおさらそんな気がする。操作が間違っているのかな?(だったらむしろありがたい。)当方の環境はWindows7の64bitです。色彩の検証はPhotoshopCS3とDPPにて。どちらも同じ。FlexScanSX2761W

あと、ボクはカラーエディットのときにグラフィカルに表示されている扇形にあるポイントをマウスで直接狭くしたり広くしたりせずに、すべてスライダーでやっていたのです。そのほうが定量化っていうか、いいだろうと思ってた。しかし、実はスライダーだけではダメなんだって。よーし、それも今度やってみましょう。

とにかく覚える前の自分にとって、驚くほどの多機能感。しかし、それをカスタマイズして使う要素だけに絞った自分だけの画面みたくカスタムできたりとか、使い勝手の良い仕事を組み立てるための選択肢がとにかく豊富っぽい。要するにユーザーごとに使いこなしに幅が出るなー、って感じです。うまく攻略して仕事の合理化と品質向上ができれば、まあその人の勝ちであり価値、ってことかしら。

体験版の期間が終わるまでの間に、すんげー欲しくなってどうにもならなくなるのか、諦めるのか、見極めという感じです。なにしろ、Photoshpとか基本的なソフトすらアップデートしてなかったり、明らかにお小遣い不足の私、、、、

今日の長野電塾、隣の席のカメラマン氏は最近フェーズっていうバックタイプのデジカメを買ったので、それにこのCaptureOneが付属してたんだ、って言ってました。ああ、別世界のお方です、、、。orz笑 でも仲良くなってしまいました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後半の講座では、大量の撮影を効率よくこなすためのアイディア、テクニック、というのがありました。すごく良かった! ある意味地味な話なんだけど、使っている人の撮影の精度と効率が高まってることはすぐにわかった。 長野電塾は東京とたぶんいつも違う。それぞれの良さがもちろんあるのだけど、やっぱりコアな感じがして良いのです。きっと集まる人数と、内容ってどこかでなにか比例する部分あるのかもなー。。
by hanchan-jp | 2011-05-15 04:43
<< CaptureOneのお悩みを投稿 今日は65km離れた長野電塾ま... >>