![]() 性格の異なる機械を使うのはいろいろ新鮮です。複雑だと思って敬遠していた旧型のEOS-1D系の操作体系も実は10分も触っていれば馴染んでしまうもので取り扱い説明書を読まなくてもほとんどすべての機能と操作がわかりました。(説明書を読んでいないので気づいてない機能などもあるかもしれないけれど、必要となる機能はすべて使えて、画面上に出てくる設定はすべて自分の任意にカスタムできている状態。)シャッタータイムラグ55ms(ミリセカンド)とされるレスポンスにより、非常にリズム良く撮影することができるのはEOS5Dとは段違いの性能です。ファインダーはEF50F1.4使用時に非常識なほど大きくタル型ひずみしています。これは5Dのときと違います。(5Dはファインダー自体はわずかに糸巻き収差らしい)標準のスクリーンでの見え具合は明るくていいのですが、5D+Ee-S(ピント優先のスクリーン)に比べるとMFの判別精度が劣るようでピンぼけ写真をEOS-1Dsでは撮ってしまいました。ミノルタのスクリーンを改造して入れる、などのことをする人が出るのは仕方ないのかも。AFは合焦の判定がもたつく古い1D特有の遅さなので、私の場合はMFで撮りたいのですが、、、なにか良い社外製のスクリーンがあるのかな。 画質は本体が生成する画像そのものは現代のEOSデジタルとまるで違って当時「素材性を重視」などと言われた眠い画像です。今ではワークフローが変化して今時求められていない限り素材性重視の画像は必要ないので、基本的にRAWで撮影してDPPでピクチャースタイルを使って現像します。ピクチャースタイルを使うということは2008年なりの解釈・技術で2002年当時に発売されたEOS-1Dsのデータを味わう、ということになります。独特の味わいなどがある、という評判だったEOS-1Dsで期待はあったのですが、実際最新版のDPPで現像すると、DPPというか「ピクチャースタイル」という概念が本来狙っているとおり、機種間の絵の違いというものが見事に吸収されて実は違和感なく複数機種のデータを混在して時間順に並べて納品することすら出来てしまうことがわかりました。わずかに違いはあるのですが、仕上げ調整の範囲内のことです。上の花の写真ではあえて同じ現像パラメーターでやったのでわずかに違いが出ています。しかしほとんど同じに現像することも可能です。ちなみに5Dの忠実設定が色飽和しにくいように逃げているのに対して、1Dsの忠実設定が色飽和を恐れないような大胆な設定になっていることがわかります。こんなときには5Dは「スタンダード」にして赤をもっと飽和方向に鮮やかに仕上げたほうが画像単体の印象としてはいいと思います。しかしそのように調整の範囲内のことであり、機種の違いというものはうまくDPPの中で吸収されているため、このカメラでないと撮れない描写、みたいなのはこの日のテストでは無かったです。別の日にスタジオで人物を撮ったときは肌色の表現の違いがありました。これもわずかな違いであり、たとえばダメなライティングを救済するほどの威力は、、、、なさそうです。しかし好印象ではありました。(人の肌の場合、本当にケースバイケースでいろいろあるので、まだまだ試してみないとわかりません。) EOS-1Dsで期待していたのはシャドー部分の中での色再現の問題でした。優れているという意見があったので期待は大きかったのですがいざ撮影してみるとシャドー部分に低感度(ISO100)なのに緑色のノイズが多く発生。。。金のアクセサリーだったのですが、シャドー部分が残念なことに緑まみれに。。。(注:その画像を投稿しようと思って自宅ノートPCで開いたら、、ノートPCの液晶の表示色域ではその緑色が見えないことがわかりました。従って投稿しても見えない環境が多いと思われるのでやめました。その緑色はプリンターAでは大量に出て、プリンターBではあまり出ません。なんてこった・・・。) 最後に忘れていたけど肝心なことがありました。2002年に発売されたEOS-1Dsには撮影時にカメラが縦横どっちだったのかを画像に記録する機能がありませんでした。3000枚撮影した日に、3000枚の画像の縦横を後処理しないといけません。それは(知らなかったので)さすがに堪えました。 フィーリングの違うカメラを使うのは気分転換になるし、とにかくフィーリングが良いのでぜひ今後もEOS-1Dsを使い続けたい気持ちもあるのですが、、、、ちょっとカメラとしてクラッシックに過ぎる部分もあって使いづらく、私の使い方の中ではちょっと合わない部分が(残念ながら)多いみたいです。だけど趣味で楽しく撮影するためにこのカメラ(に限らずEOS-1D系ならどれでも)を使うのは悪くないと思います。ファインダーが大きくすがすがしい、そしてシャッターを押した時に「かしゅぅ」という昔のフィルム時代のEOSを思い出す懐かしい音とともにわずか55msのタイムラグでシャッターが下りて、わずか87msの像消失時間でファインダー像が再び見えるようになります。うらやましい基本性能です。 EOS-1n かしきゅー EOS-1Ds かしゅぅ EOS-5D んぱこん EOS-30D ぱくっ ぱくぱくぱくぱくっ EOS-1D mark3 だだだっ だだだだだだだだっ EOS-1Ds mark3 たす たすたすたす やっぱり最新型のEOS-1Ds mark3が使いやすそうで使ってみたいです。ただし本体が約80万円もするので年間の売り上げが2000万円に到達するまではそのような高価なカメラの購入は控えようと思っている私・・・・でした。
by hanchan-jp
| 2008-06-01 02:37
|
LINK
検索
タグ
コンデジ道を極めたい。単主義。(31)
EPSON P-7000(29) circular photography(22) XA20(16) #BenQアンバサダー(16) PX-G5300(16) ShutterSnitch(12) エプソンプロセレクションブログ(11) PX-5V(11) SW2700PT(10) sake(8) フレスコジクレー(8) カメラマンのためのノートパソコン(7) HT1070(6) リコーGR(6) VR(4) travels(4) ST550K(3) PD2700Q(3) ぬこ系(1) 以前の記事
2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||