1 ![]() よーし、いろんなノウハウをブログに投稿しちゃうぞ!と意気込んでみたものの、この「大量の写真を一気にカタログに登録する」というネタを欲している人はまずいない、誰もいない! そんな気がしてきた昨今でございます。 まあね、、、僕のように、ほぼ毎日Lightroomをつかっているのに、カタログ使いきりで全然DBとして使ってなかったというダメ人間は、めったにねぇ。。。いないよね。。 さて、冒頭の写真、今までどうやったら全カットのスマートプレビュー生成指示をワンタッチでできるのかわからなかったのですが、なんのことはない、コントロールキーを押しながら、グレーのバーのほうでなく、中身側を複数選択すればOK。 これウインドウズの場合ですが、実はCドライブのC、というような「ドライブレター」がユニークになってない場合があります。Fドライブというのを2009年にも2012年にも使っていたよね、という場合。この場合、両方がごちゃまぜになります。 今私は87万枚指定しているつもりですが、実は、PCにぶら下がっているのはたった7個のHDDだけ。そうするとLightroomはその7個のHDDのデータについてだけ、スマートプレビュー生成のお仕事をし、後は「みつかりませんでした」的なエラーを出して終わります。 寝る前にスタートして7HDDを朝まで仕掛けておく、というのを数日続ければ、カタログのすべてのデータにスマートプレビューがくっつきます。7HDDしか通常一度にぶらさげていない私のPCですが、生成が終わるとオフラインでもあたかもつながっているかのように、動いてくれる?かな?と期待しております。 ▲
by hanchan-jp
| 2014-10-31 18:30
![]() ![]() 今まで、Lightromでお仕事をしていて、すべての写真をLightroomに入れている、という人はどんな感じなんだろう?と知らずにおりました。まあ今でも知らないのですが、、結構厳しい状態にもなりうる、と思っているところです。 最初、HDDでは全くどうにもならない、と思ったのですが、よく観察すると、バックグラウンドでいろんな処理をしていてそれが片付けば、それなりに動くようになりそうだ、と考察、馴染ませる工作をしています。 この後やろうと思っているのは、全データに「スマートプレビュー」をつける、という作業です。 なお、現在、画面下のフィルムストリップは横スクロール不可能になっています。 ライブラリーのサムネイルも時々スクロールが不可能になってしまいます。今後安定するかな? カタログはわずか21GBですが、なんと、SSD→HDDのコピーに数時間要しました! 容量は少なくても、項目が87万もあるので、時間がかかるようでした! ▲
by hanchan-jp
| 2014-10-31 16:43
DPPがマルチモニターのカラマネに対応しました。\(^o^)/
要望して1年とちょっと。嬉しいです。ここでマルチモニターのカラマネ設定方法の確認。 ![]() ![]() ![]() ![]() なんのためにアイワンなどで測定して、ディスプレイのプロファイルを作るか。 ディスプレイは製造時からどんどん狂いが出るので、どのくらいの赤、どのくらいの青を出しているか、というのを測定してフラットなちょうど良い見え方を作っていきます。 そこで作られたプロファイルは、そのディスプレイのベスト、とでも言うべきで、sRGBでもAdobeRGBでもない、「俺のベスト」となっています。 俺のベストで表示することで、最善のsRGB画像、最善のAdobeRGB画像を見ることができます。 ▲
by hanchan-jp
| 2014-10-31 14:37
1 |
LINK
検索
タグ
コンデジ道を極めたい。単主義。(31)
EPSON P-7000(29) circular photography(22) XA20(16) #BenQアンバサダー(16) PX-G5300(16) ShutterSnitch(12) エプソンプロセレクションブログ(11) PX-5V(11) SW2700PT(10) sake(8) フレスコジクレー(8) カメラマンのためのノートパソコン(7) HT1070(6) リコーGR(6) VR(4) travels(4) ST550K(3) PD2700Q(3) ぬこ系(1) 以前の記事
2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||